次の条件のもとで「解答例」のように表示するHTMLファイルを作成せよ.
- ブラウザのタイトルバーに「セミナー 演習1」と表示する.
- 1行目の「田中・・・」はヘッダーとする(headerタグを用いる).
- 3行目の「HTML5で・・・」は大きい見出しとする.
- 5行目からの「HTMLは5に・・・ で検索」は一つの段落とする(h1タグを用いる).
- 「15パズル」をアンカーとして,http://www.tntetsu.com/html5-samples/10-puzzle15.html にリンクをはる.「サンプルはWebで」をアンカーとして,https://goo.gl/ssHjXp にリンクを張る.「HTML5 勉強部屋」をアンカーとして,https://www.google.co.jp/search?q=HTML5+勉強部屋 にリンクをはる
- 画像ファイルは,http://www.tntetsu.com/html5-seminar/images/samples-qr.png にあるので,これをダウンロードして,Webサーバ配下に保存し,カレントディレクトリからの相対パスで指定する.更に,画像をhttps://goo.gl/ssHjXp へのアンカーとする.
- 画像の次の「セミナーの内容」は小さい見出しとする(h2タグを用いる).
- 「セミナーの内容」の下は箇条書きとする.
- 最後の行「田中哲雄研究室」はフッターとする(footerタグを用いる).また,http://www.tntetsu-lab.cs.kanagawa-it.ac.jp/ へのアンカーとする.
別ウィンドウで開く