CSS
演習2-1
演習2-1
演習1で作成したHTMLの次のようなスタイルシートを作成せよ.
- 文字のフォントを指定せよ.例: font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", Meiryo, "メイリオ", "MS Pゴシック", Verdana, Geneva, Arial, Helvetica, sans-serif;
- 文字の色を指定せよ.例:#556b2f
- ヘッダーの背景色を指定せよ(例:#334d55).文字色を指定せよ(例:#fff).マージンとパディングを上下左右10pxとせよ.文字列を右寄せにせよ.
- 本文「HTML5で…」~「…各自で作成」の背景色を指定せよ(例:#FFF8DC).
- フッターの背景色を指定せよ(例:#c0ddc0).文字色を指定せよ(例: #334d55).マージンを上下左右10pxとせよ.文字列をセンタリングせよ.
- ヘッダとフッタの間のマージンを10pxとせよ.
- 見出しの色を指定せよ(例: #334d55).
演習2-1 解答例
演習2-1 解答例
演習2-1 ソース
演習2-1 ソース
HTMLファイル
- <!DOCTYPE html>
- <html>
- <head>
- <meta charset="utf-8" />
- <title>セミナー演習2</title>
- <link rel="stylesheet" href="02-css1.css" type="text/css" />
- </head>
- <body>
- <header>田中(哲)セミナー 定員8名 情報工学セミナーⅠ&Ⅱ</header>
- <div id="wrap">
- 省略(演習1と同じ内容)
- </div>
- <footer>このコンテンツの<a href="../images/seminar.pdf">PDFファイル</a></footer>
- <body>
- </html>
CSSファイル
- @charset "utf-8";
- body {
- font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", Meiryo, "メイリオ", "MS Pゴシック", Verdana, Geneva, Arial, Helvetica, sans-serif;
- color: #556b2f;
- }
- header {
- margin: 10px;
- padding: 10px;
- background-color: #334d55;
- color: #fff;
- text-align:right;
- }
- #wrap {
- margin: 10px;
- background-color:#FFF8DC;
- }
- h1,h2 {
- color:#334d55;
- }
- h1.err {
- color:#FF0000;
- }
- footer {
- margin: 10px;
- background-color: #c0ddc0;
- color:#334d55;
- text-align:center;
- }
演習2-1 解説
演習2-1 解説
HTML
- 6行目
- CSSをHTMLに適用する方法は次の2通り.解答例は2番目の方法.
- HTMLファイル内にstyle要素として記述
- 別ファイルにスタイルシートを記述して,link要素でHTMLファイルからリンク
- CSSをHTMLに適用する方法は次の2通り.解答例は2番目の方法.
- 11行目
- 本文(ヘッダとフッタの間)のマージンを指定するために,その部分をdiv要素としてidを付ける.
CSS
- 1行目
- 文字コードは@charsetで指定する.
- 3行目,8行目,16行目,20行目,24行目
- スタイルは
- セレクタ {プロパティ名:値; プロパティ名:値;…}
- の形式で指定する.
- 例えばbody要素の文字色は
- body {color:red;}
- セレクタは「要素名」,「.クラス(ドットとクラス)」,「#ID(ハッシュとID)」等で指定する.
- 3行目,8行目,20行目,24行目は要素名で指定している.
- 16行目はIDで指定している.
- 複数のセレクタを「,」(カンマ)で区切って並べると,その両方に同じスタイルが適用される.
- 複数のセレクタを「 」(スペース)で区切って並べる,ネストする要素を指定できる.
- ul ul と書いたらul要素の中にあるul要素を指す.
- スタイルは
- 4行目
- フォントはfont-familyプロパティで指定する.
- フォントファミリ名にスペースが含まれる場合は,その名前を引用符で囲む.
- 複数のフォントを指定すると,先に指定したフォントが利用できなければ,次のフォントを利用する.
- 総称ファミリ名を使用すると,ブラウザで設定された対応するフォントが使用される.
- 総称ファミリ名
- sans-serif ゴシック体のようにヒゲのないフォント
- serif 明朝体のように文字の上下にヒゲのあるフォント
- monospace 固定幅フォント
- fantasy 装飾系のフォント
- cursive 筆記体系のフォント
- 5行目,12行目,21行目,27行目
- 文字の色はcolor属性で指定する.
- RGB値で色を指定するには,#のあとに16進数2ケタでR(赤),G(緑),B(青)の値を指定する.例えば,#556b2fはR(赤)が55,G(緑)がb2,B(青)が2fの色を表す.
- RGB1ケタずつで指定することのできる.その場合は,1桁目と2桁目が同じ数と解釈される.
- rgb()を用いて,RGBの各値を0~255の10進数で指定することもできる.
- 例:rgb(255,0,0)など.
- 割合で指定することもできる.
- 例:rgb(100%, 0%, 0%)など.
- 11行目.26行目
- 背景色はbackground-colorプロパティで指定する.
- 9,11,12行目,17行目,25,28行目
- マージンとパディング,センタリング,それぞれmargin,padding,text-alignの各プロパティで指定する.
演習2-2
演習2-2
演習2-1のスタイルシートに,更に次の変更を加えよ.
- 「HTMLとは,CSSとは,Javascriptとは」を非表示にせよ.
- フッターの位置をabsoluteで指定し,常にウインドウの最下部に表示されるようにせよ.
- QRコードを浮動体(float)とし,右寄せで表示せよ.その左右のマージンを10pxとせよ.
演習2-2 解答例
演習2-2 解答例
演習2-2 ソース
演習2-2 ソース
HTMLファイル
- 追加のスタイルを別ファイル02-css2.cssで定義し,link要素でリンクする.
<link rel="stylesheet" href="02-css1.css" type="text/css" />
<link rel="stylesheet" href="02-css2.css" type="text/css" />
- QRコードを浮動体表示したときの見た目を良くするために,画像を前に移動する.
CSSファイル
- img {
- float: right;
- margin: 0 10px 0 10px;
- }
- ul ul {
- display: none;
- }
- footer {
- position: absolute;
- width: 95%;
- bottom: 10px;
- }
演習 2-2 解説
演習 2-2 解説
- 1行目から4行目
- 浮動体として右寄せするには,float属性の値をrightとする.
- 左右のマージンを10pxとするために,margin属性の値を0 10px 0 10px としている(数値は上,右,下,左の順).
- 6行目から8行目
- 要素を非表示にするにはdisplay属性の値にnoneを指定する.
- 「ul ul」でul要素の子孫のul要素を対象とすることを表す.
- 10行目から14行目
- フッターの位置を常に下から10pxの位置に配置するために,position属性の値をabsolute(絶対位置)とし,bottom属性の値でボトムからの距離を指定する.
演習2-3
演習2-3
演習2-2のスタイルシートに,更に次の変更を加えよ.
- 大見出しに影をつけよ.
- 小見出しの背景に色をつけ,ウィンドウ幅の50%の幅とせよ.また,角を丸くせよ.
- outlineを使って,箇条書きを四角で囲め.
演習2-3 解答例
演習2-3 解答例
演習2-3 ソース
演習2-3 ソース
HTML
- 演習2-2と同様に,追加のスタイルを別ファイル02-css3.cssで定義し,link要素でリンクする.
CSS
- h1 {
- text-shadow: 2px 5px 3px #c0ddc0;
- }
- h2 {
- background-color: #c0ddc0;
- padding: 5px 10px 0px 10px;
- width: 50%;
- border-radius: 5px;
- }
- ul {
- outline: 1px solid green;
- }
演習2-3 解説
演習2-3 解説
- 2行目
- 影を付けるには,text-shadow属性を指定する.
- text-shadow: 2px 5px 3px #c0ddc0; は,右方向に2px,下方向に5pxずらし,5px分ぼかした,色#c0ddc0の影を付けます.
- 6行目:背景の色を指定するには,background-color属性を指定します.
- 8行目:幅を指定するには,width属性を指定する.
- 9行目:角を丸くするにはborder-radius属性を指定する.
- 12行目から14行目:境界線を表示するには,outline属性を指定する.